【男子バスケットボール部】(R4.7.6 up)

部活動紹介は
こちら
活動報告(R4.7.3 実施コーチングクリニック)は
こちら
【図書委員による特設コーナー更新】(R4.7.6 up)
図書委員会の活動の一環として,時期ごとに本の特設コーナーを設置しています。
特集3:ミステリーA(展示期間7/4〜8/5)

詳しくは
こちら
【バドミントン部】(R4.7.5 up)

部活動紹介(7月号)は
こちら
【陸上競技部大会報告】(R4.6.30 up)

大会(中国大会)報告は
こちら
【ソフトボール部】(R4.6.29 up)

部活動紹介は
こちら
【2年生選択科目 家庭研究】(R4.6.24up)
調理実習を始めました。コロナ禍で調理実習が出来ない時間が続いていましたが,ようやく再開できました。この喜びが続くよう,衛生面,「黙」をしっかり整え,自分で食生活を整えることが出来る力をつけていきたいと思います。
調理実習が出来なかった時間で,食卓を彩る小物として「鍋敷き」を作りました。

広島県福山市はデニムの産地です。「備中備後デニムコンテスト」を通してご縁を頂き,デニムにもいろいろな素材があることを知りました。昨年度はデニム生地でエコバックを,今年度はジーンズのベルト通しに使われるひもを利用して鍋敷きを作りました。これからの生活の中で愛用していきたいと思います。
調理実習の様子やデニムの鍋敷きの作品は
こちら
【茶華道部】(R4.6.24 up)
部活動紹介は
こちら
【手芸部】(R4.6.24 up)

部活動紹介は
こちら
【演劇部】(R4.6.24 up)

部活動紹介は
こちら
【令和4年度 第48 回文化祭パンフレット完成 】(R4.6.13 up)
【ダンス部】(R4.6.13 up)

部活動紹介は
こちら
【茶華道部】(R4.6.13 up)

部活動紹介は
こちら
【バスケットボール部(女子)部】(R4.6.13 up)

部活動紹介は
こちら
大会報告は
こちら
【写真部】(R4.6.13 up)

部活動紹介は
こちら
【図書委員の活動】(R4.6.13 up)
図書委員会の活動の一環として,時期ごとに本の特設コーナーを設置しています。
特集1:ミステリー@(展示期間5/6〜6/3)
特集2:ホラー(展示期間6/6〜7/1)
各クラスの図書委員が交代で,特集のテーマに沿った本を選び,ひとことを添えたPOPをつけて展示しています。廊下を通る人の目に留まりやすいように,毎回工夫を凝らしたコーナータイトルを図書委員長が作っています。
詳しくは
こちら
【手芸部】(R4.6.9 up)

部活動紹介は
こちら
【演劇部】(R4.6.9 up)

部活動紹介は
こちら
【陸上競技部】(R4.6.9 up)

部活動紹介は
こちら
大会報告は
こちら
【卓球部】(R4.6.8 up)

部活動紹介は
こちら
大会報告は
こちら
【バドミントン部】(R4.6.8 up)

部活動紹介は
こちら
【弓道部】(R4.6.8 up)
部活動紹介は
こちら
【サッカー部】(R4.6.8 up)
・部活動紹介は
こちら
・大会報告は
こちら
【フィンランドの学校と交流】(R4.6.7 up)

5月31日(火)の放課後,フィンランドの地理のクラスの生徒6名と本校の生徒6名で,オンラインで交流しました。今回の交流ではお互いの国について質問をしあい,そのやり取りの中で,お互いの国への理解を深めることができました。
【仰高通信】(R4.5.26 up)
本校では,総合的な探究の時間を「仰高ゼミ」と呼び,探究活動を行っています。

「仰高通信」とは,現在「仰高ゼミ」でどんなことを学んでいるか,生徒の視点でお伝えするものです。各クラスの仰高委員が,記事作成,写真撮影をしています。
・
1学年仰高通信 5月号(担当:1年1組仰高委員)
・
3学年仰高通信 5月号(担当:3年1組仰高委員)
・
3学年仰高通信 5月号(担当:3年2組仰高委員)
【フィンランドの学校と交流】(R4.5.23 up)
本校では,英語を使い発信することに力を入れています。今年度,新たにフィンランドのLapinlahden Lukio ja Kuvataidelukio校と交流が始まりました。
本校の生徒たちは,オーストラリアのSt.John's Grammar School,Craigslea State High Schoolも含め3校の生徒の皆さんと交流することで,より一層,異なる文化への理解が深まることでしょう。
第1回(R4.4.22)

英語部の生徒がフィンランドの小学生約20名とウェブで交流し,歌や踊りの紹介を行いました。
第2回(R4.4.25)

15名の生徒が,フィンランドの小学生約20名に日本の折り紙や歌を紹介しました。
第3回(R4.4.26)

2年生約80名が英語の授業で,フィンランドの生徒約5名とサイレント映画を見て英語劇を行い,非音声言語の文化における類似性や相違点を発見しました。

また放課後には,15名の生徒がフィンランドの中学生約20名とともにフィンランドの地理の授業を受けました。
【陸上競技部 大会報告】(R4.5.20 up)
広島地区高等学校春季陸上競技選手権大会 5/6(金)〜8(日)(於 広島県総合グランド)
詳しくは
こちら
令和3年のトピックスはこちら